唐津くんち (前編)

唐津くんち」11月2日~4日
  乾漆で製作された巨大な曳山(ひきやま)が、
  笛・太鼓・鐘(かね)の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの
  「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、
  唐津市内の旧城下町を練り歩く。

絢爛豪華な曳山(14台の曳山)
  「粘土の原型や木型の上に
   和紙を数百回貼り重ねたあと
   型をはずし、麻布を貼り、漆を数十回塗り重ね、
    最後に金銀を施して仕上げる。」
    という、とても手の込んだ方法で作られています
   その大きさは高さ約7m、重さ2~5tにもなり
   完成までに、2~3年を要します(唐津HPより)

*来年、ユネスコ無形文化財に登録!


宵山
  提灯の灯りをまとった曳山はとても美しく
  見る人すべてを魅了

1 刀町の赤獅子 
イメージ 1

2 中町の青獅子
イメージ 2

3 材木町の亀と浦島太郎
イメージ 3

4 呉服町の九郎判官源義経の兜
イメージ 4

5 魚屋町の鯛
イメージ 5

6 大石町の鳳凰
イメージ 6

7 新町の飛龍
イメージ 7

8 本町の金獅子
イメージ 8

9 木綿町(きわたまち)の武田信玄の兜
イメージ 9

10 平野町の上杉謙信の兜
イメージ 10

11 米屋町の酒呑童子源頼光の兜
イメージ 11

12 京町の珠取獅子
イメージ 12

13 水主町(かこまち)の鯱
イメージ 13

14 江川町の七宝丸
イメージ 14